
こんな疑問にお答えします。
こんな方におすすめ
- モバイルWiFiの乗り換え先を探しているけど決めきれてない
- 1年無料の楽天アンリミットに興味はあるけど使い道を探してる
- スマホのギガ数がいつも足りない
楽天アンリミットを2ヶ月モバイルWiFi代わりとして使った結果をシェアします。
本当に使い放題なのか?
本当に高速なのか?
モバイルWiFiの代わりになるのか?
気になるであろうこのあたりの疑問にお答えします。
結論だけ先にお伝えしておくと、楽天回線の対応エリアであればモバイルWiFi代わりとして使えます。
私はギガゴリWiFiも契約していますが、それよりも高速で快適です!

目次
楽天アンリミットをモバイルWiFi代わりで2ヶ月使ってみた
これからお伝えするのは楽天アンリミットのSIMカードをモバイルWiFiルーターに入れてモバイルWiFi代わりとして2ヶ月使ってみたという使用レビューです。
まず楽天アンリミットを使っていた環境を紹介します。
端末はU2S(D1)
楽天アンリミットは人によってはスマホとセットで契約するかもしれませんが本体はSIMカードです。
この楽天アンリミットのSIMカードをスマホに入れて使うのではなく私はU2Sと呼ばれるモバイルWiFiの端末に入れて使用しました。
U2Sという端末はクラウドSIM型のモバイルWiFiサービスを提供する会社がこぞって使っている端末で比較的新しい端末になります。
ちなみにどんなときもWiFiだけはこのU2Sという端末をD1という独自の呼び方をしています。
私はギガゴリWiFiとどんなときもWiFiを契約していますが、どちらも全く同じ端末なので、
U2S=D1
という認識でOK!!
あくまで私の環境での使用レビューなので他の端末の動作は保証できません。

楽天回線の対応エリアである
楽天アンリミットの1年間使い放題というのは楽天回線のみ使い放題であり、それ以外だと月5ギガしか使えません。

と考えている方は
楽天回線に対応していることは必須条件です。
というかモバイルWiFi代わりでなく普通にスマホとして使う場合であっても、楽天回線に対応していないのであれば他の格安スマホと大差ない。
むしろ他の方が安かったりするのでおすすめしません。
楽天アンリミットの最大のデメリットは楽天回線の対応エリアがあまりにも少なすぎるということです。
今後拡大されていくかとは思いますが楽天アンリミットに興味がある場合は、まずはじめに楽天回線対応エリアか公式サイトで確認しましょう。
この記事では楽天回線対応エリアであるという前提で話を進めていきますね。
楽天アンリミットはモバイルWiFi代わりになるのか?
前置きが長くなりましたが2ヶ月使用レビューに入っていきます。
私が楽天アンリミットを契約して発送されたのが2020年4月25日。
うろ覚えではありますが4月28日頃には到着した記憶があるので、この記事を書いているのが2020年6月30日ということで2ヶ月使用した証拠です。
私は固定回線を引いておらず、当時はコロナ自粛の影響で契約していた「どんなときもWiFi」が「どんなときも繋がらないWiFi」となりやむを得ず契約した「ギガゴリWiFi」もまともに使えたのは一週間ほどという状況でWiFi難民でした。

楽天アンリミット対応のスマホの機種にも私のXiaomiのスマホは書いてなかったんだけど、このような経緯もあり初めからモバイルWiFiで使えないかな?と契約しました。
なのでとりあえず楽天アンリミットが届いた日にスマホで使えるか確認。
設定に少し手こずるも対応機種に記載されていなかったXiaomiのスマホも問題なく使えました。
そして「どんなときもWiFi」のU2Sの端末に楽天アンリミットのSIMカードを入れて簡単な設定もして無事使えることも確認。
そこからこの記事を書いている2020年6月30日まで何の問題もなく毎日快適に利用できています。
ちなみに現在はどんなときもWiFiは25ギガ制限組で契約継続中。
またギガゴリWiFiも契約中で楽天アンリミットを入れると3つ使える回線があります。
その中でも楽天アンリミットが1番高速で安定しています。
楽天アンリミットの速度は?
気になるであろう楽天アンリミットの速度を見ていきましょう。
私はギガゴリWiFiも契約しているので少しだけ比較もしています。
楽天アンリミット4月末ころの速度
少し見にくいかもしれませんが、楽天アンリミットが届いて初めて計測した4月28日の画像になります。
これはU2SではなくXiaomiのスマホに楽天アンリミットのSIMを入れて計測したもの。
右の画像の四角で囲ってある部分を見てもらうと、Rakuten Mobile Networkとなっています。
私の環境ではスマホに楽天アンリミットのSIMを入れて速度を計測すると「Rakuten Mobile Network」となりモバイルWiFi端末のU2Sの場合だと「Rakuten」となりますね。
下り46.2Mbpsも出たことに感動した記憶があります。
私が楽天アンリミットを契約した理由は先程お伝えしましたが、WiFi難民だった頃の速度はこんな漢字でしたから。。。
これで有料サービスですからやばいでしょ!?
どれだけ感動したかが伝わるはず。笑
話を戻して4月末ころの楽天アンリミットの速度は40Mbpsちょいで安定していました。
上りはそこまででていないですが9〜11くらいでていますし問題ないレベルです。
ちなみに、左の①と記載している部分。
LTEとなっているのは楽天アンリミットをU2Sに入れたのはいいけどスマホでWiFiに接続せず速度を計測してしまったものなのでラインモバイルのSIMになるので関係ありません。
また0となっているのは計測エラーです。
そして②の9.63Mbpsのものの詳細が右の画像。
FB-NETとなっているのはギガゴリWiFiのものです。
楽天アンリミットで計測したものではありません。
楽天アンリミットは4月末は40Mbps前後で安定していました。
と言っても数日間しか使っていませんがw
楽天アンリミット5月と6月の速度
楽天アンリミットの速度は特に問題なく安定していたので5月〜6月はほとんど計測しておらずデータが少なくてすいません。
例のごとく左の四角で囲ってある5月8日の詳細が右。SoftbankとなっているのはギガゴリWiFiなので楽天アンリミットではありません。
こちらが5月9日と5月19日の楽天アンリミットの速度。
変わらず速度がでていますね。
こちらが6月2日とこの記事を書いている6月30日の楽天アンリミットの速度。
6月に入ってからは30Mbpsも出なくなったという印象です。
スマホアプリで速度を計測していて履歴が残っているものを紹介していますが、PCから定期的に速度を計測していたのですけど、30Mbpsは出なくなった印象。
(こちらはデータを保存していません。)
単純に楽天回線を利用する人が増えたのかなと個人的には推測していますが、基本的に20Mbps出てれば困ることはないので特に不満はないですね。
ちなみにこの記事を書いている2020年6月30日に楽天アンリミットとギガゴリWiFiを比較したの上記の画像。
左が楽天アンリミット、右がギガゴリWiFi。
楽天アンリミットの圧勝ですね…。
楽天アンリミットは1年無料でギガゴリWiFiは毎月お金払ってますから…。
楽天アンリミット速度まとめ
Youtubeの1080P(フルHD)レベルなら全く問題なし。
配信者の生放送でもフルHDで快適に見れています。
もちろんアマゾンプライムビデオやHuluなどの動画配信サイトでの動画も問題なし。
固定回線と比べるとそりゃ間違いなく負けますけど、普通に利用する程度なら何も問題がない速度が安定して出ています。
初月だけ3000円ほど払いましたが1年間これで無料というのは本当にありがたい。
モバイルWiFi代わりにもなりますし、月末になるといつもギガ数が足りない方にとっても本当におすすめです。
楽天回線対応エリアである前提です。
またスマホで使う場合は対応機種か否かも公式サイトで確認してくださいね。
対応機種は楽天アンリミット公式ページに記載されていなくても使えるものもあるので、ツイッター等で「スマホの機種 楽天アンリミット」等で検索するのがおすすめです。
楽天アンリミットは本当に使い放題なのか?
私は毎日5ギガ以上は使っていますが制限がかけられたこともありません。
また混雑しているとされるゴールデンタイムのような時間でも速度が著しく遅くなったと感じたことは2ヶ月使っていて1度もありませんでした。
楽天モバイルの利用データが確認できるページがメンテナンス中のため画像はありませんが毎日5〜10ギガ程度2ヶ月間使っていました。
なので楽天アンリミットはよっぽど無茶な使い方をしない限り使い放題と考えて問題ないかと思います。
電話はしたことがありません
楽天アンリミットは本来スマホとして使う場合がほとんどでしょう。
Rakuten Linkというアプリを使えば国内電話も無料になるアプリが用意されていて私も入れていますが、結局楽天アンリミットのSIMカードはモバイルWiFiにずっと入れっぱなしのため利用したことがありません。
そのため音質等のレビューは一切していません。
ざっとネットで調べてみた限りでは音質はそこまで良くないというのをよく見かけました。
参考までに。

【結論】楽天アンリミットはモバイルWiFi代わりとして使える!
楽天回線対応エリアであれば、十分モバイルWiFiの代わりとして使えます。初月だけ3000円ちょっとの支払いがありますが1年無料でこのレベル。
縛り期間もないので実際に使ってみて使わないと判断したら無料期間の間に解約することも可能です。
個人的には声を大にしておすすめしたいですね。
何度も言いますが楽天回線対応エリアであることが前提で話しています。
