有田人

お話

有田陶器市の歴史

品評會と藏さらへ 大正四年五月(1915年)陶磁器品評會(毎年五月一日より一週間)開催に際して有田之友を發行せる深川六助は、同人中島浩氣及徳見知敬と計り、此際陶祖祭を執行することを協議し、同時に各陶器店の一齊藏ざらへを擧行せしめんとの議を提...
名所

陶山神社

陶山神社
PHOTO

202411251231

大銀杏Tsuruta Yoshihisa iPhoneから送信
お話

トンバイ塀

トンバイ塀トンバイ塀とは古い窯の残骸(窯壁・レンガ・窯道具など)で作る敷地を守る塀でした。
PHOTO

202408070834

有田工業高校が甲子園に出場Tsuruta Yoshihisa iPhoneから送信
PHOTO

2024/05/15 18:25

Tsuruta Yoshihisa iPhoneから送信
名所

山辺由遺跡

日本の色絵磁器の礎●黒牟田地区の窯業 山辺田遺跡の所在する黒牟田地区は、1600年代に遡る有田の窯業創成期から現代まで、途絶えることなく続いてきた窯業地です。 地区内には、近世から近代の窯場跡が5か所点在しており、各窯場跡には合わせて15基...
名所

天狗谷窯跡

天狗谷窯は有田焼の創業期を代表する江戸前期の窯です。有田焼の陶祖とされる李参平(初代金ヶ江三兵衛)や家永正右衛門など有田焼の創業期に活躍した陶工が関わった窯と伝えられています。 有田焼の礎となった原料産地である泉山磁石場の発見の後、有田が磁...
名所

唐臼

磁器発祥の地有田では、江戸時代より昭和の始めまで、陶磁器の原石を粉砕するために唐臼が使用されていました。ここ白川川や、年木谷川・中樽川等に数多く見られ、明治34年(1902年)には247基の唐臼があったことが記録されています。この整備は、佐...
PHOTO

黒髪山山頂_天童岩